Key’s blog

気になるニュースあれこれ、調べてみました。

お宮参りの服装はカジュアルでOK?靴やバッグの選び方も紹介

 


お宮参りという神聖な行事において、何を着て行こうか悩んでいる人は多いと思います。
いくら身内だけで行うことが多いとはいえ、遊びに行くときのような恰好で行くのは違和感があります。
「スーツを着ていくのが当たり前なのかな」
「フォーマルな服持っていないけどどうしよう…」
そう悩んでいるあなたに、お宮参りに着て行っても大丈夫な恰好を紹介します。

 

 

カジュアルな服装でもOK!


「フォーマルな服が用意出来なかった」
「ママの体調面を考慮してゆったりとした装いで行きたい」
「上のきょうだいも連れて行くから面倒の見やすい恰好がいい」

 

など、なんらかの事情でスーツ以外の服装でお宮参りに向かうこともあるでしょう。
そこでポイントなのは「地味な色の服を着る」です。


地味、というと響きが悪いですが、言い換えると「派手な色や柄の服は着ない」です。


「遠目から見ても目立つ色」を着ると、赤ちゃんよりも目立ってしまう上、周りからの目も痛いです。


自分が気にしていないにしても、神聖な神社にお参りに行くわけですから、TPOを考慮するのが大人のマナーですね。


もっともらしいのは黒や紺、グレーといった「暗めの色」ですが、赤やピンクなどでも「薄めの色」であれば問題ないと思います。


着物でも薄付きの色味で仕立てたものを選ぶので、洋服でも「はっきりとした色」より「抑えた色」にするといいでしょう。


そして、もう一つ「落ち着いた服」を選びましょう。
「落ち着いた服」というとワイシャツにカーディガンやワンピース、スラックスなど
「清潔感があるカジュアルだけどフォーマルさもある」ものです。


つまり、「ジャージ」や「ジーパン」などはNGということですね。


「パーカー」もフードがついているものが多いので、フードがないほうがカジュアルすぎないと思います。

 

悩んだ時はフォーマルウエア

フォーマルな装いがいいということは言うまでもありません。


男性はワイシャツに、時期によってはネクタイを締めてスーツを着るのが一番でしょう。


男性でも袴を着る人がいますが、場合によっては袴姿の男性が浮いてしまい、赤ちゃんが主役なのに目立ってしまう、ということもあります。


このことから男性は和装よりもスーツを着るのがいいですね。


女性はスーツやワンピース、和装だと色留袖や訪問着などの着物があります。


特にママが着る服については、産後の体調を考慮して選ぶのがおススメです。


万全でない身体の上、赤ちゃんの世話もあるため、それに準じた服を選ぶと良いでしょう。


授乳しやすいデザインのフォーマルウエアも販売されているので、そちらを選んでみるのもおススメです。

 

お宮参りの靴の選び方


フォーマルな装いであれば、革靴やパンプスが合います。


しかし、神社の参道は砂利が多く、赤ちゃんや子供を連れて慣れない靴で歩くのは大変ですよね。


特にママは足元がしっかりとしたぺたんこ靴を履くのもいいでしょう。


赤ちゃんを抱っこしていて足元に気をとられた、となれば事故につながってしまいます。


歩きやすい足元が安定した靴を選びましょう。

 

お宮参りのバッグの選び方

赤ちゃんの荷物を入れるかばんを持ち歩くのは必須になります。


こちらも色や形を気にするより「赤ちゃんの荷物がちゃんと入るもの」を選びましょう。


私自身も着物を着てお宮参りに行きましたが、かばんは使い慣れた「リュック」を選びました。


当日は付き添いの人にリュックを持ってもらうことが多かったですが、かばんまで完璧に服装に合わせる必要はないと思います。


大きめのかばんを持って赤ちゃんを連れていたら「赤ちゃんの荷物が入っているのだな」と分かる人には分かります。


赤ちゃんの服装はどうすればいい?

お宮参りでの服装としてビードレスやその上に着物を着せるスタイルが一般的です。


しかし、赤ちゃんのよだれでベビードレスが汚れてしまったり、一生に一度しか着ない服を用意することに抵抗がある人もいるでしょう。


お宮参りとは別で写真を撮る場合もあるので、無理して着せる必要もないでしょう。


赤ちゃんは自分で「暑い」「寒い」を言うことができないので、季節によっては服装を考慮しないといけません。


そうした事情を考えると、フォーマル以外の装いであれば、赤ちゃん自身も「落ち着いた色やデザインの服」を着せるのがいいですね。


とはいえ、赤ちゃんは服を汚してしまいがちです。汚れてもいいように数枚着替えを持っていくことをおススメします。

 

主役は赤ちゃん!親は控えめな服装で

お宮参りという行事でフォーマルな装いで行くのが一般的ですが、ママの体調や家族の事情を考慮して、カジュアルな服装で行くのもいいでしょう。


しかし、あくまでも主役は赤ちゃんの行事であり、それを引き立てるのが周りの大人の役目です。


そのためにももしカジュアルな服装で行くのであれば、神社という厳かな雰囲気に合った「控えめな服装」を選ぶのが望ましいですね。


あくまで「遊びに行く」わけではないので、そうした配慮も求めるべきでしょう。


しかし、かばんや靴については使いやすいものを選ぶことも頭に入れ、少しでも負担の少ないお宮参りにしたいですね。

赤ちゃんのおやつを持ち歩きするには?便利な持ち歩きグッズも紹介

皆さんは赤ちゃんと出かける時に「おやつ」を持ち歩いていますか?
私は息子がおやつを食べられるようになった生後5か月頃から持ち歩いていました。
おやつを持ち歩いていたことで助かったこともたくさんあったので、1歳を過ぎた今でも必ず常備しています。
今回は外出先でも便利なあかちゃんのおやつについて触れていきましょう。

 

 

外出時にはおやつを持ち歩こう

外出先でさっと取り出せるおやつがあれば、ぐずってしまう赤ちゃんの機嫌がよくなることがあります。
おやつばかり食べて、ごはんを食べなくなるのはよくないですが、離乳食やミルク、母乳代わりに与えたり、少しお腹が空いたかな?と思った時に与えることは間違ったことではありません。


また、外出先で離乳食を出して食べさせようとなると、準備に手間取ったり、食べ散らかしてしまい、外出先で迷惑をかけてしまう心配があります。
そんな場合でも固形のおやつであれば、食べている間に周りを汚してしまうことなく、ママの負担も軽減されますよね。
手軽に与えることができるおやつをぜひポケットやバッグに忍ばせておきましょう!

 

おやつの持ち歩き方


赤ちゃんのおやつは大体「個包装」のものが多いです。
赤ちゃんが手に取りやすい棒状のクッキーや小判型のお米せんべいは、一本、もしくは二本で一つの袋に入っています。
食べきりサイズでかさばらないので、外出時にも邪魔にはなりません。
しかし、そのまま持ち歩くとおやつをつぶしてしまう場合もあります。
そんな時には、赤ちゃんのお菓子を保管できるタッパーを使いましょう。
筆箱ぐらいの大きさで、プラスティック製の物が多いです。
それほど大きくないものなので、バッグの中でも場所を取りません。
こちらは百均や赤ちゃん用品を取り扱うお店にあるので、ぜひ活用してみてください。
また、ボーロなどの丸い形状のおやつはまとめて袋に入っていることが多いので、こちらはコップの形に飛び出してこないよう、蓋が付いた「ボーロ入れ」が売られています。
こちらも百均等で見つけることが出来ますよ!

 

手作りのおやつを持ち歩く場合


赤ちゃんのおやつを手作りされているママもいると思います。
おやきやパンケーキのようなものが多いですね。
持ち歩くおやつとしては、やはり「固形」である方が食べさせやすいかと思います。
こちらもつぶれてしまわないように容器に入れて持ち歩くのが望ましいですが、容器に入れる際はしっかりと「粗熱をとって」入れることを心がけましょう。
おやつに熱がある状態で容器に入れると、菌が繁殖してしまうリスクがあるので、冷ましてから入れるようにします。

 

おやつがあって助かった私の体験談

 

こちらは私の体験談なのですが、私はほとんどを母乳で、実家に預ける時だけミルクでといった育て方をしていました。
離乳食を食べるようになったとき、息子の場合は液状、半固体状の離乳食よりも固形のものを特に好んで食べていました。
そのため、離乳食を始めた生後5か月頃からお米せんべいを頻繁に食べるようになっていましたね。


ある日、息子が車での移動中にぐずってしまい、どうしても母乳やミルクをあげることが出来なかったときがあります。
その時、息子の隣に座っていた私の母がおもちゃであやしたり、飲み物を飲ませようとしたのですがうまくいかず…。
「もしかしたらお腹が空いているのかな?」とお米せんべいを差し出すと、「食べる」というよりは「しゃぶる」ように手に持って、落ち着いたということがありました。
その後も、無心でお米せんべいを握りしめてちゅーちゅーと吸っていたのです。
結局、お米せんべいを楽しんだ息子は満足したのか、残ったお米せんべいを握りしめてすやすやと寝てしまいました。


食べてすぐ寝る、というのはよくないかもしれません。
しかし、そのお米せんべいのおかげで私も私の母もホッとしたのは事実です。
現在息子は1歳を過ぎていますが、くちどけのいいラムネがお気に入りで、それを食べて外出中の小腹を満たす?もしくは退屈しのぎ?になっています。

 

赤ちゃんが食べられる市販のおやつとは?


赤ちゃんでも食べられるおやつは月齢によって異なります。
離乳食が始まる生後5か月頃には、お米でできた白いおせんべいが主流です。
まだ歯が生えていない段階なので、口に入れたら溶けていく食感になっています。
赤ちゃんが持ちやすいように小判型の形になっているので、赤ちゃんが自分で食べるようになるための練習にもなりますね。
生後7か月頃にはボーロや、少し硬くなった野菜や魚介類が入っているおせんべいなど、おやつの種類も増えてきます。


栄養に配慮したものが多く、同時にカルシウムや食物繊維などが摂れます。
生後7か月頃は歯が生え始めている子もいますが、歯で噛んで食べるというよりは、歯茎で食べる、といった食べ方なので、こちらも硬さはあるものの、口に入れたら柔らかくなるものが多いです。


生後9か月頃には牛乳やチーズが入っているクッキーやウエハースなど、大きくなってからでも楽しめるようなおやつを食べることが出来ます。
この頃になると前歯の上と下で歯が生えそろう頃なので、前歯で噛み切ってもぐもぐする練習にもなります。
いずれのお菓子も赤ちゃんがのどに詰まらせないように、くちどけのいい、赤ちゃんでも食べやすい素材でできているのが特徴的です。
また、甘すぎず低カロリーなものが多いので、赤ちゃんの栄養を考えて作られています。

 

外出時のお守りになれるおやつ


赤ちゃんを連れて外出って大変ですよね。
また、外出先で赤ちゃんの機嫌が悪くなったり、ご飯を食べさせる場がない!といった時もあります。
そんな時には赤ちゃんの栄養に配慮した「赤ちゃんにやさしいおやつ」を与えてみましょう。
赤ちゃんの機嫌がよくなったり、赤ちゃんが自分で持って食べる練習にもなります。

同時に色々な味や食感を楽しむことが出来るので、赤ちゃんの経験する食べ物の世界が広がっていくでしょう。
外出時にはぜひ何個かおやつを持ち歩いて、赤ちゃんとの楽しいお出かけタイムにしましょう。

いざ大掃除!部屋別の時短掃除法でやっつけよう!

大掃除は時間も手間もかかって大変…と思っている人も多いかもしれません。

手間ひまかけるだけが大掃除ではありません。もっと楽に手軽にできる方法もあるのです。

今回は大掃除の秘密兵器、時短テクニックをお教えします。

 

 

大掃除→小掃除へチェンジ

 

まずは大掃除は年末にまとめてするものという観念を捨てましょう。

秋頃からできるところをやっておくと寒くなってからのつらい作業をしなくて済むこともあります。

また年末ギリギリになってしまうとゴミの処分に困ることもあります。不用品の仕分けは早めにやっておいたほうが効率的に進みます。

 

上から下へ、奥から手前へ


大掃除の手順は上から下へ、奥から手前へ、が鉄則です。

リビングや寝室は上の方からホコリを落としていくと効率よく進みます。

照明器具などにたまったほこりはハンドモップなどで落としましょう。

いらなくなった軍手などを濡らして撫でるだけでもほこりは簡単に落とせます。

カバーは外せるようならはずして流してしまった方が楽に綺麗にすることができます。

 

上からのホコリを落としてから、家具の裏や下などもたまったホコリを取っていきましょう。窓を開けて換気しながら行うといいでしょう。

 

窓ガラスの掃除方法


窓の掃除は晴れた日よりも、曇りや雨上がりに行うのがオススメです。多少湿気があったほうが拭き跡が残らず、綺麗になりやすいのです。

窓ガラスは外側から先に綺麗にしたほうが汚れ具合がはっきりわかって効率的です。

可能であればホースで水をかけながら行うと早く綺麗になります。

窓ガラスは雑巾で拭くよりもスクイジー(窓用ワイパー)を使う方が綺麗になります。

上から下へ一気に拭き下ろしていきましょう。網戸掃除はメラニンスポンジなどで撫でると簡単に汚れが落ちます。

 

キッチンの時短掃除テクニック

キッチンの油汚れは手強いものですが、外せるところは外してつけ洗いします。

換気扇やコンロの部品の外せるところは外してしまいましょう。

キッチンのシンクに大き目のゴミ袋を二重にしてしき、50度くらいのお湯を張ります。

重曹を溶かして外した部品をつけ置きします。2時間程度おくと汚れが落ちやすくなっているのでブラシ等でこすって落とします。

レンジフードなど、取り外せない部分にはキッチンペーパーを貼り付けて洗剤をしっとりするくらい吹き付け、しばらくおいておくと汚れが浮いてくるので濡れ雑巾などで拭き取りましょう。

 

排水溝の汚れも重曹で簡単に落とせます。排水溝に重曹をふりかけ、お酢をその上からかける重曹お酢が反応して泡となり、汚れを落としてくれます。30分くらい置いてからお湯で洗い流します。

 

お風呂の時短掃除テクニック

お風呂掃除にも重曹が活躍します。水栓やシャワーなどの汚れは重曹を水でペースト状にしたもので拭き取っていくと簡単に汚れを落とせます。

天井や壁の汚れは雑巾で拭き取り、タイルの目地などはブラシを使って落としましょう。

市販のカビ取り剤を全体に吹き付けてカビ落としをしておきます。カビ落とし剤を使用した後はシャワー等で流します。

最後の仕上げにカビ防止くん煙剤を使うと効果が長持ちします。

 

時短掃除テクニックでスッキリ綺麗に!

大掃除の部屋・部分別の時短掃除テクニックをご紹介しました。

おっくうなのでつい後回しにしてしまいがちですが、ちょこちょこ気づいた時に進めていくと年末に溜めこまずにすみます。

ぜひ参考にしてくださいね。

カーテンのお手入れしてますか?洗濯機でカーテンを洗うコツ!

「気がついたらカーテンが汚れていた」という経験はありませんか?

 

一見、変りがないように思えるカーテンも、ホコリや汚れでくすんでしまっていることが多いものです。

 

カーテンは、ポリエステルや綿など様々な素材で作られています。そこで、素材別にカーテンを自宅の洗濯機で洗うコツを紹介します。

カーテンの素材別洗い方のコツ

カーテンに使われる素材として多いものがポリエステルです。

 

カーテン以外でも幅広く使われる素材なので馴染みがあり扱いやすい素材です。

 

ポリエステルは洗濯をしても伸縮が少なく、シワになりにくいのが特徴です。軽くて丈夫で乾きやすいのがメリットです。


綿のカーテンは室内をナチュラルな雰囲気に演出してくれます。縮みやすくシワになりやすい素材なので洗濯後にはアイロンをかけた方が良いでしょう。


アクリルは、ウールと似た保温性のある合成繊維です。軽く弾力性もありますが毛玉になりやすいという特徴があります。


肌触りが良いレーヨンはカーテンでも良く使用されますが、シワになりやすいため洗濯をする時には取り扱いに注意しましょう。

 

洗濯NGの素材も!洗濯表示は必ずチェック


カーテンは素材によっては洗濯機で洗えないものもありますので、洗濯できるかどうかを洗濯表示でチェックしましょう。

 

洗濯表示は2016年12月から変更になっています。

 

従来の表示でも新しい表示でも「洗濯おけ」のマークに×がついているものは家庭では洗濯できないので注意が必要です。

 

注意書きにある使用できる洗剤も確認して、適切な洗剤を選びましょう。

 

カーテンを選択する前の注意点

 

カーテンは、紫外線などによって思っている以上に生地が劣化している場合が多いものです。

 

洗濯をする前に生地のダメージ具合を確認することが大切です。

だいぶ弱っている時には手洗いにするなど、カーテンの劣化具合によって洗濯の方法を変えることも必要です。

 

取れる汚れは事前に取っておく


カーテンの上の部分や裾は、ホコリなどで汚れが目立つ部分です。

洗濯前に掃除機でホコリをとっておくことをおすすめします。

 

黒ずんでしまった場合は、その部分を洗剤をつけてたたくなどの前処理をしておくと洗い上がりがキレイになります。

 

洗濯ネットが必要な場合も


レースのカーテンやレーヨンなどのデリケートな素材のものは洗濯ネットを利用しましょう。

 

洗濯表示で「=」や「弱」のマークがついているときは、手洗いコースなどで洗うようにします。


柔軟剤には静電気を防止する効果があります。

 

そのため、柔軟剤を使用するとホコリがつきにくくなるだけでなく、脱水した時のシワを予防することもできます。

 

カーテンの洗濯ジワを防ぐコツ


カーテンのシワを防ぐためには、脱水時間を短くするのがコツです。脱水が終わったら、直ぐに取り出すのがシワや型崩れを防止するためのポイントです。


薄手のカーテンは、縫い目を伸ばしてカーテンレールに干すと、カーテンの重みでシワも伸びますし干す場所にも困りません。

 

厚手のものはカーテンレールに負担がかかってしまうため、洗濯竿に干しましょう。

 

カーテンレールに干す時には、窓ガラスが汚れていると洗濯したカーテンにも汚れがついてしまいます。

カーテンを干す前にカーテンレールや窓ガラスもキレイにしておくことが大切です。

 

カーテンも時々お手入れしよう



カーテンがキレイだと部屋の中の明るさや美しさが違ってきます。

自宅で洗えないものはクリーニングなどを利用して、キレイな部屋を保ちましょう。

赤ちゃんのおやつは1歳からは何をあげる?市販品or手作りどちらがいいの?

1歳となると離乳食もすすみ、大人の食べるものに近い幼児食に入った段階であるといわれています。

 

そして母乳やミルクを卒業する子も多く、食べ物を通じて栄養を摂る割合が増してきます。

 

三食の食事以外でもお腹が空いたと感じるようにもなるので、おやつを与えたほうがいいでしょう。

ではどんなおやつを与えたらいいのでしょうか?

 

結論からいうと、市販品にしろ手作りにしろ、大人と同じような甘さやカロリーのものを避けて、できるだけ野菜や果物を含んだものをオススメします。

 

具体的にどんなものが良いのか、深掘りしていきますね。

 

 

手軽に与えやすい市販のお菓子



お菓子自体は生後5か月頃から与えることができ、月齢とともに硬さや味の濃さが変わってきます。

 

1歳から食べられるお菓子としては、ビスケットやクッキー、くちどけのいいボーロなどが挙げられます。

 

ビスケットやクッキーには野菜や魚などが練りこまれており、低カロリーで栄養を補えるものが多いです。

 

私の1歳の息子も、例えばにんじんをそのまま食べることは出来ませんが、にんじんが練りこまれたクッキーをあげるとパクパク食べてくれるんです!

 

個包装になっているものが多いので、外出先にさっと取り出して与えることができるので、おススメしたいアイテムです。

 

栄養豊富な果物

お菓子だけでなく、果物もおやつとして与えることが出来ます。

 

今まではすりおろしたり、すりつぶして与えていたのが、食べやすいようにカットされた状態で与えることが出来ます。

 

与えてもいい果物としては、バナナ・りんご・みかん・いちごなどが挙げられます。

 

バナナは皮をむいて一口サイズにカットして与えます。

 

なめらかで食べやすい食感なので、バナナが好きな赤ちゃんは多いといわれています。

 

私の1歳の息子もバナナが大好きで、一回に1本から2本はペロッと食べてしまいます。

比較的安価に手に入るので、財布にもやさしいですね。

 

りんごに関しては、アレルギーが出る場合があるので、様子を見ながら少量ずつ与えてみましょう。

 

まだ歯で噛みにくい場合は、薄くスライスしたものを与えるといいですね。

 

みかんは薄皮がついたままだと食べにくいので、薄皮をむいた状態で与えましょう。

 

いちごは高価であるものの、手が汚れにくく手でつまんで食べやすい果物ですね。

 

縦に半分から4分の1の大きさでカットすればどのいちごを食べても甘さを感じられます。

 

自分で作るパンケーキ・ヨーグルト

パンケーキやヨーグルトも、自宅で楽しむことができるおやつとして人気があります。

 

市販の物はもちろん、家で簡単に作ることが出来るキットが販売されているので、余裕があれば子供と一緒に作ることもできますね。

 

大人が食べるものと同じものを使っても差し支えないですが、気になるようでしたら、離乳食売り場に1歳くらいの子供向けのキットが売られているので、そちらも注目してみてください。

 

電子レンジに入れるだけで出来るものもあるので、簡単に作ることが出来ますよ!

 

与えない方がいいおやつってあるの?

1歳を過ぎているとはいえ、まだまだ身体の中は未熟です。

そのため、大人が食べているお菓子と同じものを与えるのはNGとされています。

 

例えばクッキーでも、大人が食べるクッキーと赤ちゃん用のクッキーでは、カロリーや糖分など、成分が大きく異なります。

 

大人が「甘いな」と感じたのであれば、赤ちゃんが食べれば「すごく甘い」と感じていることでしょう。

 

身体のことを考えて、大人と赤ちゃんが食べるものは分けることが望ましいです。

 

また、チョコレートや生クリームも脂肪分が高く、虫歯になりやすいというリスクがあるため、避けた方がいいでしょう。

 

特にケーキは生クリームがたくさん使われており、中にはチョコレートを使用しているものもあります。

 

カロリーも高いので、どうしても食べさせたい場合は一口ふた口与える程度にしておきましょう。

 

そしておやつには「アレルギー」が含まれているものがあります。

アレルギーフリーのものもありますが、中には小麦、卵や牛乳が入っているものはたくさんあります。

 

今まで大丈夫だったとしても、ある日突然アレルギーを発症してしまった!というケースもよくあります。

 

そのためにも初めて与えるものは、なるべく少量ずつ、様子を見ながら与えるのがいいでしょう。

 

自分で食べる練習としてのおやつの時間

1歳を過ぎると母乳やミルクを卒業する子が多く、栄養のほとんどを食べ物から摂取します。

 

そして身体を動かす時間が増えれば、小さな身体で三食しっかり摂っていてもお腹は空いてしまいます。

 

そのためにも、赤ちゃんが喜ぶようなおやつを見つけて、赤ちゃんが自分で食べるようになる練習も兼ねて、与えてみてはどうでしょうか?

 

手づかみで食べることが出来るおやつはたくさんあるので、赤ちゃん自身も自分で食べることが出来る喜びを感じることが出来ることでしょう。

 

ぜひ楽しいおやつの時間を過ごしてくださいね。